長龍寺のあらまし
文禄2年(1593年)に麹町四番地に創建された徳川の旗本寺。油川武田家、旧武田家を主体にした旧武田家臣団並びに徳川の名門滝脇松平家や、応仁の乱の西軍 の将として有名な山名宗全一族、その他旗本名家76家の菩提所として栄え、江戸市内でも特異な寺格を保ってきました。元和2年(1616年)に寺地が御用地となり替地として市谷左内坂に拝領し移転した。
以来294年に亘り寺地を保ってきたが、明治42年陸軍士官学校の拡張計画により現在地に本堂(1756年築)山門(1737年築)と共に移転してきました。
緑樹に囲まれた境内は、四季を通じて植物の花の絶えることがなくお参りの人々の目を和ませています。
このほど、従来の墓地に隣接して、明るい新墓地を造成しました。また、長龍寺斎場・観音寺斎場も併営しています。
長龍寺の豆腐地蔵
「江戸山の手二十八所地蔵尊参」は『東都歳時記』に「本願経二十八趣の利益にもとづき二十八所とすと云」と記され、二十八ヵ所参りの道程は三里(約12km)ほどと書かれています。
十一番長龍寺の「豆腐地蔵」は本堂の手前左側の地蔵堂にこんにちも祀られていますが、それには次のような伝説がのこされています。
豆腐地蔵の伝説
むかしむかし、市谷左内坂下の豆腐屋に、いつも日暮れどきであったが、豆腐を買いに来る一人の僧があったそうな。ところが、妙なことにこの僧が買いにきた日にかぎって、あとで勘定をしてみると、きまって売上の帳尻があわぬ。それもそのはず、銭のなかに木の葉が一葉まじっているのであった。これは、さだめて妖怪変化のたぐいのしわざであろうと、店の主人がある日、例のごとく日暮れじぶんに豆腐を買いにきたその僧のあとをつけていくと、かの僧は坂上の長龍寺の山門の中にすうっと消えたのだそうな。お坊さんがまさか妖怪でもあるまい、と主人はおもったが、不思議な事には違いないから、その筋に届け出た。この噂はたちまち町中にひろまったので、時の寺社奉行は配下の清水兵吉という者に命じて僧の正体をつきとめさせることにした。
そして数日後のことだった。夕暮れ時に、豆腐屋からいつものように豆腐を買って僧が出てきたので、清水兵吉はあとをつけ途中で呼びとめたのである。が、兵吉が「おいおい、そこな出家よ」というやいなや、くだんの僧は突然逃げ出したのだった。兵吉は追いかけた。そして抜きうちに斬りつけた。その瞬間、なんとも不思議なことに、僧の姿は忽然と消えたのだそうな。
不思議なことはそれだけではなかった。そこに、血のついた小さな石片がぽつんとあるのだった。兵吉は血痕をたどっていく。それは長龍寺の中の地蔵の前で消えている。
見ると、その地蔵は右耳から肩先にかけて断ち割られて、兵吉をごらんになるその御眼がなんとも怨めしげである。さては、くだんの僧はこのお地蔵様の化身だったのか、お地蔵様は豆腐が大好物だったのだな、と気づいた兵吉は、深い懺悔の念にとらわれた。
清水兵吉はその後出家して「徹了」の僧名で長龍寺の弟子となり、生涯地蔵の供養につとめた。豆腐屋の主人も、もとはといえば自分の届け出から生まれた一件だったから、これも大いに懺悔するところあって、それからは一日一度は長龍寺に地蔵参りをすることを欠かさなかった。
その効験あってか、ためにその豆腐屋はすこぶる繁盛するようになり、この右耳の欠けた地蔵は「豆腐地蔵」とよばれ、江戸の豆腐屋の信仰をあつめ、やがては江戸庶民の商売繁盛の守り地蔵としてしたわれていったのだそうな。
<長龍寺史より>
当寺豆腐地蔵は、寿星・岡山丘作氏の『江戸事蹟浪曲編纂』の第四十七回作品に作詞されています。その詞は「名にし東の名所図会、江戸の昔の、面影を、豊に残す、御事蹟、馨も今に、馥郁と、由緒も尊き長龍寺、常盤の松の、苔蒸して、寺門興隆弥栄、事蹟と伴に、伝わりし、豆腐地蔵の御由来......」というものです。
平成2年11月14日 杉並区教育委員会より、石造地蔵菩薩立像として杉並区有形民俗文化財に指定されました。
JR「高円寺」・東京メトロ「新高円寺」の2つの駅から歩いてお参りいただける長龍寺に、新設した新しい区画を設けました。
更地の新しい墓地で、古い墓地を改葬した場所ではありません。皆様だけの場所としてご利用いただけます。広い駐車場を備え、また段差のないバリアフリーの設計になっており、車いすの方でも安心してお参りいただけます。斎場等の諸設備も完備しており、会食施設についても併設しておりますので、法事の際にも大変な移動をすることなくご利用いただけます。
JR「高円寺駅」から徒歩8分、東京メトロ丸の内線「新高円寺駅」から徒歩5分の好立地ですので、交通アクセスも良好です。
ぜひ一度見学にいらしてください。
区画と価格について
区画 | 開口×奥行(面積) | 永代使用料 | 墓石工事代 | 合計 | 年間管理費 | 状況 |
---|---|---|---|---|---|---|
一般墓所 | 2.5尺×2.7尺(0.61㎡) | 120万円 | 135万円(148.5万円) | 255万円(268.5万円) | 3万円 | 空きあり |
一般墓所 | 3.0尺×3.0尺(0.81㎡) | 150万円 | 150万円(165万円) | 300万円(315万円) | 3万円 | 空きあり |
一般墓所 | 3.0尺×4.0尺(1.10㎡) | 220万円 | 200万円(220万円) | 420万円(440万円) | 3万円 | 空きあり |
一般墓所 | 4.0尺×5.5尺(2.01㎡) | 400万円 | 300万円(330万円) | 700万円(730万円) | 3万円 | 空きあり |
一般墓所 | 5.2尺×7.0尺(3.3㎡) | 600万円 | *380万円(418万円) | 980万円(1,018万円) | 5万円 | 空きあり |
※( )内金額が税込み価格です ・墓石工事代:彫刻料込み、高級白御影 AG213石基準 4×5.5までは8寸角 *印は9寸角・3尺×3尺(0.81㎡)以上、墓誌付けられます。別料金+20万円(税込22万円)です。 ・6尺×5.5尺(3.0㎡)以上、墓誌台付きで+25万円(税込27.5万円)です。 ・護寺管理費にはおせがき供養料1万円を含みます。 ・国内産・外国産共、現在産出する石材は全て入荷できます。サービス価格でご提供いたしますのでご相談ください。 |
長龍寺は、曹洞宗(本山:永平寺・総持寺)の寺院です。
過去の宗旨・宗派は問いませんので、安心してお問い合わせください。また、その他の宗旨・宗派の寺院をご希望の方は、お申し付けください。
長龍寺は葬儀施設として長龍寺会館・観音寺会館を備えております。広い駐車場を備え、またバリアフリーのため車いすでも安心です。
「長龍寺は将来に亘り、檀家様に寄付等のお願いをすることは一切ありません。」
また、ペット供養もいたしております。
ペットも長年を共にした家族の一員。やはり、最後まで大切にしたいものです。もしご自分の墓地の購入をお考えでしたら、同じ長龍寺で供養してやることで、いつまでも一緒にいられるという幸せを感じることもできます。同じ寺院に自分もペットも入ることができるという機会は、そう多くあるものではありません。この機に、ぜひご検討ください。
周辺地図
住所:〒166-0003 東京都杉並区高円寺南2-31-28
駐車場:完備
地図:拡大地図は【こちら】を参照して下さい